津留崎理論に戻る







ルアーフィッシングの楽しみのうちこれを取ると面白みが半減する。ただキャスティングというのは個人差が大きくなかなか習得するという機会がないと言うのも現実である。
単にオーバーヘッドスリークウォーター、サイド、バックハンドというように見たままの名前がつけられている.そしてその全てを皆が一様に出来るわけでもなく、そういった事への興味より先に結果重視の魚釣りに向かっている場合が多い。私は別にこれがいけないといっているわけではない。なぜなら魚釣りの目的は魚を釣ることであってルアーを投げる事ではないからである。だがキャスティングのつりの場合キャストに釣果の影がかかることはしばしばで有り実際はきっても切れない事柄である。


注(これは私だよ)
いつのまにかペンデュラムなんて名前がつけられているが要はフルキャストでリーダートラブルがないように外に垂らして投げる方法として使っている投法なのである。飛距離出すだけなら何でもいいがリーダーが有るおかげでこの道を選択するしかない状態なのである。しかし通常の直線運動で垂らしを長く取ると基本自分に当たってしまう。それをあたらないようにそして楽にある程度の距離をそつなく出す為にこのキャスト法を選択する必要があるわけです。それにはルアーに遠心力をかけつつ竿を振るという動作が必要になってくる。

(スイングの勘所を押さえる)
遠心力をより大きく利用するには何が必要なのか?答えはより大きな弧である。自分が1の力でロッドを振ったとするするとロッドのティップは長さの分はやくなる。10ftより11ft  11ftより12ftといった具合である。ただ長くなるとロッドの重量が増し,また錘に対するモーメントも大きくなるので体力的に振れなくなってくる恐れがある。また魚釣りに合わせた長さも無視できない。そこでキャスト時に遠心力を使用したキャストを行いロッドの長さをカバーするわけである。ルアー回転の中心である自分から遠く離すには垂らしを長くする必要が出てくる。
基本中の基本垂らしを多くとると何がよくなるのか?
垂らしを長く取るとキャストのフィニッシュ時のロッドの跳ね上がり等のブレの影響を錘であるルアーが受けにくくなる。またロッドを振ると通常はロッドが曲がりルアーの飛行航跡はロッドの静止状態より長くなることはない。柔らかいロッドほど曲がりが大きくなるので弧が短くなる、また柔らかいということは戻り(反発)も遅いので反発スピードを無視した投げ方をするにはスイング以外ない。垂らしを長くしてロッドの作る弧より外にルアーが出れば実質長いロッドで振ったような弧でルアーを投げることが出来る。ロッドを振ると当然のことながらロッドティップがロッドの中で一番早く動いている。そのロッドティップより更に外側にルアーが航跡を描いていれば最も早いのはルアーという事になる。ルアーは念力で飛んでいるわけではない、与えられた運動エネルギーで仕事をしているわけである。ここまで言えばロッドの役目はルアーに何を与えるのか?は判ると思う。
(ルアーの航跡を制御する)
ではどうやったらいいのか?先ず動画で2つの投げ方を見てもらいたいブラウザ上の画像で2回投げているが1回目は遠心力を使った投げ方2回目は通常通りの振り方である。横から見やすいようにオーバースローで投げている。
最初のが(つ)の字を左右に裏返したような感じの航跡にたいして2回目のはレの字を60度時計回りに回したような航跡になっている。どちらもスタートは同じ錘を手前から振り子のように振って片方は手を円運動のまま投げて、もう片方は錘をロッドで回そうとせずに振り子の最高点で錘が静止した時にスイングに入るが大抵一旦は後ろにおくってしまい円運動を殺してロッドを振っているのでロッドの弧より内側をルアーが通ってしまい飛距離の伸び悩みはおろか自分の後頭部にルアーがちょん髷のように止まりかねない状態でのキャストである。



https://youtu.be/oWSyBqTyECE
youtubeキャスティングレクチャー2024版




ルアーに遠心力を伝え続けるには当然最初の投げ方で振る必要がある。画像見やすくするためにメタルジグにリボンをつけている。鉛などの高比重で空気抵抗の少ないものは垂らしが長ければ長いほど遠心力は働く勿論円運動させられる限界はある。例えば円弧がちょっとでも地面に触れて乱れれば失敗である。一方空気抵抗の大きいミノープラグ等はやや短めに回すのが通常だロッドのティップのスピードについてこれない程の抵抗のあるプラグはこのキャスト法ではあまり期待は出来ない.ただ先にも述べたようにロッドのブレの影響がない分飛形の安定が早く訪れる。判りやすいようにオーバースローで投げているが別にこの振り方に決まりはない1回転回して投げる方が当然飛距離は伸びる。
ただ総論でも述べたとおりまっすぐものに対して投げる訓練が出来ていないとサイドで振った場合人を殺しかねない。理屈で判っていても実際に振る場合は気が先走ってしまいスイングのスピードが速すぎたりしてルアーに遠心力が十分にかからない場合が多い。常にルアーに回転による遠心力をかけながらティップのスピードとの調整を行いつつスイングしないとルアーにスピードがうまく乗らない。ある程度重たい物から慣らすとタイミングが掴みやすい。


このキャスト最大のポイントは向こう側に振った振り子の動きをスムーズに円運動させることにあり、絶対にロッドをとめたり錘を送ったりしないことである。向こう側に上がりきった振り子をロッドで更に持ち上げるように回してそれを加速するように投げる。加速は地面すれすれに錘を振っているあたりから意図的に行う必要がある。加速が十分でないと外に膨らませるのが難しくなる。

キャスティング追筆
現場がキャスティング主導にやっと戻った感がある今日この頃であります。しかしキャスティングで悩む方も多いのが現状でございます。ルアーに方向性の高い運動エネルギーを与えてポイントに投げる行為がやってみるとなかなか難しいのが現状であります。硬いロッドに限らずキャスティングにおいて精度を上げるのはほかならぬ個々のアングラーであり使う商品ではありません。確かに投げやすい竿や投げやすいルアーは存在します。何故存在するのか?と逆に考えてみるのもいいかもしれません。何故このルアーは飛ぶのか?というあたりです。では飛ばないルアーは何故飛ばないか?それはルアーを投げた人ならわかると思います。リリース後に回転していたり大きくふれている場合が殆どだからです。昔、銃刀法の影響がエアーガン業界に無かった頃雑誌にBB弾で
鉄缶に穴が開く記事がありました。エアー圧を4−7ぐらいにあげればアルミ缶ぐらいは1gも無い軽いプラスチックの玉でも貫通出来るようです。飛距離も100m以上あったように記憶しています。それほどに初速と方向性を与えられれば大抵のことが出来うるということだと思います。ルアーの飛ぶ形は飛距離と方向性に対して非常に重要であるということです。またやや不安定になりやすいルアーも制御して投げる努力が必要ということです。ではいくつかのキーとなる問題点を解決していきましょう。私のキャスティングは我流です。
勿論色々なキャストは出来るように練習しています。ただし我流ということです。ですから私なりの方法ですので参考程度に読んであとは自分で行ってください。投げ釣り競技とルアーキャスティングの大きな違いは魚が居るポイントによりデッドに打つ為に魚やポイントを見ながらキャストしなければならないということです。その精度を上げるために竿のスイングはコンパクトで素早く精確に行う必要があります。ポイントに背中を向けて立つということは基本ありえないということです。そうなると出来るキャストはサイド、くウォーター、バックハンド、オーバースローということになります。また利き手を変えてスイッチキャストもあるかもしれません。 要するに顔がポイントに向いているキャストならOKということになります。何も周りに無いならサイドキャストが一番飛距離が出やすいと思います。何故なら加速区間に制約が無いからです、私の場合変形でスリークウォーターでフィニッシュさせる場合も多いです。十分な遠心力を与えられるのでルアー自体の触れが非常に少なくなります。私がやっているキャスティング自体はティップからの振動や余分な強弱をぼかす為に振り回していこうと思っている部分もあります。ただなれないと鞭と一緒で他人や自分を傷つけたりすることもあると思います。私個人がルアーを真面目に飛ばそうと思うなら。たらしを50センチ前後にして地面すれすれにルアーをぶら下げて投げるオーバースローでもいいかと思います。真面目にやれば結構ルアーの飛距離は出るものです。この場合後ろをちゃんと静止させた状態で行うというところです。ただこのやり方だとリーダーシステムの抜けが心配になります。そうなると上の遠心力を使った投げ方に行くわけですがタイミングが合わずに苦労する人が多いでしょう。理屈ではわかっても体が・・・・。という方もいらっしゃると思います。ではどうするか?まわす練習をすることになります。ロッドだと折るかも知れないので注意が必要です。ジギングロッドぐらいでやれればよいと思います。通常セットを使い6ftのジグロッドなら15センチぐらいのポッパーやペンシルでよいでしょう。それをトンボ獲りの要領でまわします。ロッドをあまり動かさずにルアーだけを勢い良くまわします。ロッドティップを中心に円周で面が出来ているはずです。あくまでロッドに負担がかかっていないことを確かめて行ってください次にその円を縦にまわすようにします。???という人も居るかもしれませんのでAで練習後 Bに移行という意味です。このときロッドブランクに重りがあたらないように注意してください。常にロッドに対して右か左に逃がすように振れればOKです。最初は竹棒か何かでやったほうがいいかもしれません。


Bの練習はしたのキャスティングのタイミングをつかむ為に行うものです。赤い線がルアーの航跡と考えてください。振り子の要領で初めた円運動をブランコのとき一番漕ぐ位置でスイングに入ります。このとき円運動を絶対に殺さないことです、ルアーが遅かったら合わせて待つぐらいの加減が必要です。タイミングをつかむのが第一なので先ずは飛距離より成功させることです。そして手投げながらもタイミングが判ったら最後は重心の移動です。ロッドの絵を見てください、キャストのフィニッシュの直前前進しています。実はキャスティング腕力の強い人がやっているから飛ぶわけではありません。そんなひとのキャストは見れば直ぐにわかります。美しくないからです、誰もが足や体を支える筋肉を腕より発達させていると思います。その筋肉を使うことによってプラスする飛距離はとても大きいと思います。俗に言う体重移動という行為です。ほんのちょっとした体の移動が飛距離に影響を及ぼすと思います。ただポイントでは歩けない事も多いですから大げさに体重移動するかはその都度
調整しないと落水や落下になります。



まとめると
ポイント1竿先でルアーの航跡を制御するコツを習得。
ポイント2キャストのフィニッシュ前に体重移動で更にパワーアップ
ポイント3鍛えるとすればラインを弾く指。

ポイント4タイミングで迷ったら左手でやってみる。変な癖が付いてないので案外素直に出来る。
というあたりです別にこれ以外にも投げ方はあると思います。
ルアーを投げるとき様々な
ルアーを必要に応じて使うわけですがその都度そのルアーを飛ばす為の調整をして
キャストするのが最も重要かと思います。一旦は力を入れず素直に投げてみて
徐々に均一に力を入れていくのが効果的とおもいます。

ルアー重量におけるスピードの増減や力加減について。
いざ現場でルアーを投げると同じように投げられる品物はあまりありません。当然ですが現場でのルアー交換は飛距離のほかにそれに求める機能があるからに他なりません。その為にキャスティングにおける個々のルアーの癖を加味して最上のキャストが出来ることが必要です。現場のルアーに対する魚のコンタクトを望むならジグのように誰が投げても飛ぶようなルアーだけでは難しいということです。。全ての釣りが重心移動やシンキングルアーで完遂できないことも周知のことであります。キャスティングの動作は先に述べたように行うわけですがいつも同じではありません。ルアー個々に比重やバランスがあるからです、。例えば基本的に軽いルアーは物理的に飛距離が出ません。これらは質量エネルギーを与えにくく尚且つ風の影響を受けやすいのでキャスト後の調整も必要になってきます。例えば向かい風でのキャスト力いっぱい投げてもルアーが回ればルアーは飛ぶことはありません。そうなるともっと飛ぶルアーという短絡的な選択もありますが。スムーズなキャストを行うという選択も出来るはずです。基本飛ばないルアーでもそのルアーに最良のキャストを行うというものです。まず初速を与えるスピードでルアーが振れないように心がけることが必要になります。つまりガツーンと初っ端から振らずにやや遅れ気味で加速していくというものです。これによりボディーの振れを少なくするわけですがスタートからゆっくり始めて最後のチョイ手前で最終加速ということになります。これを0、?秒内でおこなうことです。むずかしそうですが機械的動作のみで釣りが解決できないと思うならそれは必要なことだとおもいます。大きくいえばルアーが振れにくい振り方でルアーを振るというものです。また比重が軽いルアーの場合向かい風の場合ふれないキャストが成功しても飛行中途からボディがふれだして失速するというケースもあります。そういった場合フルパワーでキャストせずに弱めに振ることで最終的な飛距離を稼ぐという方法もあります。基本的に後ろに引っ張られるラインの抵抗自体もルアーの姿勢に影響しますので例えばベイトだと回らないルアーもスピニングでは回ってしまう。また、ライン3号だと姿勢が崩れるが6号だとスローながらも飛距離がでる。といった具合です。キャスティングのルアー姿勢の制御自体が飛距離には大きくかかわっているということになると思いますその上でのパワーキャストとなるわけです。慣れればたいしたことはありませんが柔らかいロッドでなれている方にはリリースタイミングが一瞬というリスクに慣れていただくのがまず先決でしょう。これは別枠になると思いますがルアーを飛ばしたいなら飛びやすい方向を考えるというのも必要です。風に対して常にアゲンストで投げるより当然フォローやスクエア程度に調整すれば問題は粗解決できるでしょうショアなら自分のポジションを考える。ボートなら流す位置を考えるのもひとつの方法だと思います。

総じてキャストはプラグにしろジグにしろ加速穏やかに行うほうが飛距離を出せると思います。短い時間の中でも早いうちから加速できるのがメタルジグ遅くなるのが比重の軽いもしくは空気抵抗の大きいプラグということになります。力いっぱい投げるルアーとしてはジグ。シンキングペンシル。ややはペンシルベイトやポッパーミノーあたり。気をつけて投げるのはジグスピナやバイブレーション、ジョイントプラグ、ディープダイバー等です。ただ同じくくりでも飛びやすさは随時違ってくるのでそのあたりは手加減が必要となると思います。振り子キャストについても風の抵抗や振れの軽減を考慮して自分なりの長さをルアー別に設定しておいたほうが宜しいかと思います。ジグが一番長く比重が軽くなるにしたがって短くなりますがボディの振れを抑えることを考慮すると長めでゆっくりということも行うこともあるとおもいます。







・FCLLABOネットショップ
FCLLABO公式のネットショップです。
在庫の販売、また受注生産も承っております。


スマートフォン版、ガラケー版もございます。


・FCLLABO製品紹介
プロフェッショナルユースの製品を紹介。
過激なセッティングがあなたの釣りを変えるかもしれません。


・津留崎理論
・釣行記
・共釣悔悟録

読み物のページです。


・動画配信
YouTubeで配信中です。釣行、解説など様々です。
トップページ

コンセプト

製品紹介
●ロッド
 ・オフショア
 ・ショア
●海ルアー
 ・メタルジグ
 ・プラグ
●淡水ルアー

●ウェア、アクセサリー

読み物
●津留崎理論

●釣行記
 ・津留崎
 ・スタッフ

●共釣悔悟録

お問い合わせ

ネットショップ

 
・特定商取引法に基づく表示
  (ネットショップページ)

 ・個人情報保護のための行動指針
  (ネットショップページ)




やってます。

色々な思惑の方々がいらっしゃいますが私のページは極個人的なページです。

あんまりうるさい自社ブランド、
もしくはショップ広告の人間は
お断りです。

未だスマートフォンではないので
PCからの不定期な返事になりますが、釣りに限らず軽いお友達に
なっていただける方はどうぞ。

広告業務的なことは殆どないので
そのつもりでお願いします。
釣りの質問等があれば当ページのほうが詳しく返事ができますのでそちらにお願いします。





copyright©2015 FCLLABO all rights reserved.